教務部より

総合的な探究の時間【1年生】地域課題研究講演会②

2023年11月9日 14時42分

総合的な探究の時間【1年生】分野:地域理解

〈地域課題研究講演会〉

「地産地消と地域振興」

 10月17日(火)、「地産地消と地域振興」と題して講演会が行われました。講師は、道の駅「さくらの郷」駅長の安齋正人さんです。

 安齋さんは旧岩代町のお生まれで、令和元年から道の駅「さくらの郷」の駅長になられました。令和3年には、「さくらの郷」の取組みが全国的に評価され、農林水産祭天皇杯むらづくり部門で「内閣総理大臣賞」を受賞しています。

 「さくらの郷」は、この地域の農家の女性有志6名が、地元を元気づけようと作った直売所が始まりでした。たった6人の女性たちで始まった直売所は徐々に大きくなり、行政を動かし、現在の形になったのです。今、日本では人口減少によって存続の危機に陥っている自治体がたくさんあります。地元の食材などを使い、地域の人々が工夫を重ねて商品を開発して売る、というスタイルの地産地消は、野菜や果物などを作る人々の意欲を高め、売り買いの場としての「さくらの郷」には人々の交流が生まれ、結果的に地域が活性化していきます。もちろん、観光客も増えるので、人々の交流は広がっていきます。

 地域振興の好例としてだけでなく、長年の地道な努力が評価されたその取組みについて学び、生徒のみなさんも自分の地元のことを考える機会となりました。

 10月10日(火)には、「地域課題研究見学会」の一環として二本松営農ソーラーとあわせて訪問しました。

 

 

総合的な探究の時間【1年生】地域課題研究講演会①

2023年11月9日 14時22分

総合的な探究の時間【1年生】分野:地域理解

〈地域課題研究講演会〉

「農業者が食料とエネルギーを作る時代」

 9月26日(火)、「農業者が食料とエネルギーを作る時代」と題して講演会が行われました。講師は、二本松営農ソーラー㈱の代表取締役の近藤恵さんです。

 近藤さんは有機農業経営を行っていましたが、東日本大震災で廃業された後、2015年から2019年までの再生可能エネルギー事業の会社経営を経て、現在、営農型発電事業や農業法人の代表取締役などの役職の他、多方面で活躍していらっしゃる方です。

 今回は、二本松市で行っている農業と太陽光発電を組み合わせた営農型発電についてのお話をしていただきました。持続可能なエネルギーシステムや農業とエネルギー創出との知られざる関係と可能性について学び、多くの新しい発見がありました。

 生徒のみなさんが社会の中心として活躍する時代に、今のような生活が持続しているのか、日本のエネルギー問題や食糧問題はどうなっているのかを考えるとても良い機会となりました。

 10月10日(火)には、今回のお話をうけて、実際に営農ソーラーの現場の見学会が予定されています。

 

総合的な探究の時間【1年生・2年生】工夫・改善・品質管理講座

2023年11月9日 13時08分

総合的な探究の時間【1年生・2年生】分野:社会理解

〈工夫・改善・品質管理講座〉

講演「QCサークル活動について」

講師:持地 淳 氏

(QCサークル福島地区幹事長・㈱日産自動車いわき工場管理課)

事例発表「サイクルタイム28sへの挑戦」

発表者:デンソー福島㈱福島工場モールドサークル

事例発表「パンパン足よスリムにな~れ」

発表者:養護老人ホーム希望ヶ丘ホームひまわりサークル

 

 去る9月15日(金)、19日(火)の2日間にわたり、「工夫・改善・品質管理講座」を行いました。

 企業では製品の不適合品(いわゆる不良品)をなくしたり効率よく仕事を進めたりするための工夫や、サービスの質の向上を目指す取り組みが日常的に行われています。そうした管理・改善活動を行う企業内の小集団を「QCサークル」と呼びます。QCは品質管理(Quality Control)の略語です。卒業後、就職する人の多い本校生にとって、QCは必ず知っておかなければならないことです。

 企業で実際に行われているQCサークル活動に触れることで工夫・改善の大切さを知り、実社会に役立つための基礎を養う目的で、今回の総探ではQCについての講演と事例発表の機会を設けました。

 まずは両日とも講師の持地淳様より講演をしていただきました。企業でのQCサークル活動の説明にとどまらず、社会人として大切な心構えや考え方、仕事をすることの意味なども含めた非常に有意義なお話をいただきました。

 続いて2年生対象に、デンソー福島㈱のモールドサークルさんの事例発表が行われました。製造業の職場で「誰もがやりやすい職場」を目指した工夫・改善の事例です。生産の現場に新しく導入された自動機をめぐり、作業工程のサイクルを、理想タイムである28秒にするための試行錯誤のドラマでした。

 同じ作業に関わる年齢も経験も体格も異なるメンバーが「誰もが」理想のタイムで、しかも負担なく「やりやすい」動きを追求していく過程は本当に面白く、興味深いものでした。2年生には工業科しかありませんので、多くの生徒のみなさんが製造業やインフラ関係に就職します。通常の工場見学や現場見学では味わえないような、自分が働く姿をイメージできる事例発表だったのではないでしょうか。

 さて、工業科と家庭科の生徒がいる1年生には、養護老人ホームの希望ヶ丘ホームのひまわりサークルさんの事例発表がありました。利用者さん(高齢者)の足がむくんでしまうという状態を何とか改善できないかと職員さんたちが奮闘する物語です。問題となっていることは何かを、データをとって明らかにし、改善活動の計画を立て、みなさんで勉強と試行錯誤を繰り返し、見事に「むくみ」が解消されるという、ドラマティックな展開に感心しました。

 福祉施設に限らず、「人」が相手のサービスにも様々な改善の余地があり、情熱と粘り強さを持って取り組めば、サービスは向上するのだと実感しました。

 2つの事例発表に共通することは、きちんとしたデータをもとに考察をし、試行錯誤を繰り返している点です。QCの考え方を身に付け、どのような仕事に就いても「工夫」をし「改善」を心掛け、周囲と協力しながら「楽しむ」ことができれば、きっと自分の仕事に誇りを持つことができるでしょう。そんなことを教えていただいた2日間でした。

 

 

総合的な探究の時間【1年生】こころの授業

2023年8月31日 10時46分

総合的な探究の時間【1年生】分野:自己理解

〈こころの授業〉

「こころのチャンネルを変えてみよう」

 8月29日(火)、9月5日(火)の2週にわたり、1学年の2クラスずつで「こころの授業」を行いました。講師は、本校職員です。

 まずは自分の「行動」を振り返ることで「適応行動」を見つけることからスタート。「適応行動」とは、「問題が生じないために普段当たり前に取れている行動」のことです。

 そして、気持ちを切り替える方法や気持ちを楽にして調子をよくする方法などを、様々なワークショップを行いながら学びました。

 こころの在り方やペースは人それぞれ。良い悪いということはなく、お互いを認め合うことが大切だということも学ぶことができました。

 自分のいいところやできていることを自分で認めて、ストレスを上手にコントロールできるようになりました。今後の学校生活に活かせるといいですね。

 

総合的な探究の時間【2年生】職業人講話

2023年6月26日 11時58分

総合的な探究の時間【2年生】分野:社会理解Ⅱ

〈職業人講話〉

 

 6月23日(金)に、2年生を対象とした「職業人講話」を行いました。今回は各科ごとに講師をお招きし、それぞれが学んでいる分野に近いお話をしていただきました。

◯機械システム科「製造業の仕事」

  講師:鈴木 晃 氏(三光化成㈱福島工場製造技術係係長)

     加藤良隆 氏(三光化成㈱福島工場品質管理係係長)

 「ものづくり」とは何か、製造業の現場の雰囲気はどうなのか、コミュニケーションの取り方は?製造業の仕事をしていくうえで大切な心構えは?第一線で働く方のお話をじっくり聞く機会はあまりありません。「やりがい」とは与えられる受動的な態度では手にすることはできないものだ、という鈴木氏の言葉に、はっとした者が多かったようです。働くことの意味や、その大切さ、すばらしさを伝えていただけた講話となりました。

◯情報システム科「ゲームプログラマーの仕事」

 講師:丹治慶太 氏(プログラマー)

 高校生が大好きなゲーム、その魅惑的な世界に生きる丹治氏は、SQUARE ENIXでゲーム制作に携わってきたバリバリのプログラマーです。そんなプロフェッショナルな方のお話を聞くことができた良い機会でした。ゲームを作る過程やプログラマーの仕事の仕方など、興味あるお話に、情報システム科のみなさんは真剣に耳を傾けていました。将来、この中からゲームを作る側の仕事に就く人も出てくるでしょう。

 

 

◯都市システム科「建設業、建設会社とは」

 講師:山川博徳 氏(菅野建設工業㈱副社長)

 イメージが固定化されている「建設業」ですが、その仕事は幅広く、様々な分野があり、本校の都市システム科で学んだことを生かすことができる業界であることがわかりました。新しい発見もあり、山川氏の実体験をもとにしたお話は、都市システム科の生徒のみなさんの生き方にも影響を与えたようでした。人々の生活を支え、自分の仕事の成果が後世に残る、そんなやりがいのある建設業のお話でした。

 

 

総合的な探究の時間【2年生】SDGs講話

2023年6月26日 11時32分

総合的な探究の時間【2年生】分野:社会理解Ⅱ

〈SDGs講話〉

「SDGsは地球を救う」

 6月9日(金)、16日(金)の2回にわたり、SDGsに関する講話を行いました。2回目はワークショップも行われました。

 講師は「ふくしまSDGsネットワーク」会員の今村稔さんです。

 1回目はSDGsの基本的な事項をお話しいただきました。動画を含む豊富で非常に見やすい資料をプロジェクターで映し出しながらの講話はわかりやすく、興味の持てるものでした。

 2回目には、1回目の講話をうけて、自分自身の目標を決める「ゴールマッピング」の作成も行いました。

 SDGsの基本を理解しただけでなく、自分事として考えることができた2日間でした。2年生は来年度、「課題研究」に取り組むことになります。今回の講話を生かして、世界的・社会的視野に立った研究ができるといいですね。

総合的な探究の時間【1年生】性に関する講座

2023年6月13日 16時46分

総合的な探究の時間【1年生】分野:他者理解

〈性に関する講座〉

「知っておきたい 身近な性の問題とコミュニケーション」

 6月6日(火)・13日(火)の2週に渡り、1学年の2クラスずつで「性に関する講座」を行いました。講師は、本校職員です。

 身体についての知識はもちろん、互いの性の違い、恋愛や友人づきあいの中で気を付けるべきこと、そして相手を思いやる気持ちなど、高校生活全般についてもとても大切なお話を聞くことができました。性に関する講座①

 

 

 

総合的な探究の時間【1年生】特別講演会

2023年6月13日 16時04分

総合的な探究の時間【1年生】分野:社会理解Ⅰ

〈生活文化科特別講演会〉

幼児教育トークショー&劇団「もこもこ」公演

 6月13日(火)、劇団「もこもこ」さんをお迎えし、幼児教育をテーマにしたトークショーと人形劇の公演を行いました。

 劇団「もこもこ」は、中学校の同級生だった幼児教育のプロである3人が、お仕事を勇退された後に結成した人形劇の劇団です。

 代表の斎藤郁子さんをはじめ、加藤まち子さん、遠藤八重子さんによるトークショーでは、これまでの長きに渡る幼児教育の現場の経験に裏打ちされた大変勉強になるお話や、思わず笑ってしまうエピソード、生徒のみなさんを勇気づけるお言葉などがあり、楽しい時間を過ごすことができました。

 続いて、人形劇「ジャックと豆の木」が披露され、盛んな拍手が送られました。

 最後には、誰からともなく舞台の撤去を手伝う光景が見られ、齋藤さん、加藤さん、遠藤さんの熱い想いが生徒のみなさんに伝わったのだと感じました。

 

 

 

トークショー 人形劇
 お礼の言葉 
後片付け① 後片付け②

 

 

 

 

 

総合的な探究の時間【2年生】まちづくりワークショップ

2023年6月6日 13時10分

総合的な探究の時間【2年生】分野:探究基礎

〈まちづくりワークショップ〉

「私たちの町に◯◯を作ろう」

 5月19日(金)・26日(金)の2回にわたって、探究活動の基礎を学ぶワークショップを行いました。講師は、本校職員です。

 二本松市に「ショッピング・モール」「映画館」「カフェ」「ゲームセンター」などを作るとしたら?実際の二本松市の地図を眺めながらグループで話し合いました。仮想空間はみんなの頭の中。それぞれのグループが真剣に話し合う過程で、「問題や課題を発見する」ことを学びました。

〈手順何を作るか。

①何を作るかを話し合って決め、その理由を書く。

②「行政」役のグループに審査してもらい、OKが出たら場所を考えます。

③7つの地区から一つ選び、その理由を書く。

④地区の中の地点を決め、その理由を書く。

⑤「行政」役のグループに審査してもらい、補助金をGET。

⑥詳細な企画書を書く。

 地図を見ながら人の流れや周辺の店などの状況を考え、立地場所を考えていました。「行政」役のグループも真剣に審査してくれました。2学期には、実際の街中に出て町の魅力を発見するワークショップを行います。

 

どこに作るか。

総合的な探究の時間【1年生】コミュニケーションワークショップ

2023年6月6日 12時21分

総合的な探究の時間【1年生】分野:他者理解

〈コミュニケーションワークショップ〉

「ことばを知れば心も開ける」

 5月9日(火)・16日(火)の2回にわたって、演劇的手法を用いたコミュニケーションワークショップを行いました。講師は、元芸能スクールで演技指導をされていた方です。

 1日目は、1年生全員で身体を動かしたり、グループ分けをしたりするところからスタート。歩き回りながらすれ違ったら会釈自己紹介をする。をする、お互いに「こんにちは」とあいさつをする、「バナナ」と言う、など、遊びを交えつつ交流していきます。次に4学科が混ざり合ったグループを作り、自己紹介。初めて言葉を交わす人たちも多いのです。そして、ボールを転がして相手に渡し、名前を呼びます。ボールは「ことば」を形にしたものであり、ゆっくり丁寧に相手に渡すことで、「ことば」に心を託す感覚を実感しました。

 2日目は、ボールは「ことば」。「ことば」と「感情」を意識的にずらすことによって、その一体性を体感するワークショップ。楽しいことを悲しい感情で言ってみたり、悲しいことを怒った気持ちで言ってみたり。照れながらもみんながんばりました。最後に数名が代表してみんなの前で発表。

 みんなが少し緊張し、恥ずかしさを乗り越え、笑顔になった2日間でした。


セリフを発表する。